郡山の奥座敷、休石温泉 太田屋を訪れました。猪苗代湖に向かう峠の途中にある一軒宿です。
平安時代後期、源義家の奥州攻めの際、怪我をした将兵を休ませたと伝えられます。この宿から数キロ圏内に一軒宿の温泉場が点在。「郡山温泉郷」みたいに一体で宣伝したらいいと思うのですが、今は知る人ぞ知るという様子です。
施設の説明
休石温泉は、太田屋のみの1軒宿。建替えにより綺麗に生まれ変わりました。段差も極力抑えられ、バリアフリーになっています。本館、入浴棟ともに床暖房なのもうれしいですね。
入口にある江戸時代の名主さんが宿泊したときの、書置き。持ち込み品のリストと、挨拶状となっています。当時は、食料なども持ち込みだったのですね。
入浴の感想
本館奥より、長い廊下を通って入浴棟へ。こういった作りは舞台効果なんでしょうが、わくわくしますね。
窓から裏庭を眺めつつ、入浴棟に来ました。
庭には、源泉の貯められた貯水槽があります。入浴するには低すぎる温度ですが、夏場なら源泉水風呂などしたらおもしろそう。水の黄色さとにおいの強さは、浴場以上なのも印象的。なめてみましたが、 しばらく舌に残る苦さでした。
脱衣所も広々。一軒宿でここまで作るのは大変だと思うのですが、実に充実した設備です。
<内湯>
洗い場があるのは内湯だけ。熱めの湯がかけ流されています。窓ガラスが大きく取られているので、閉塞感はまったくありません。天気が悪いと露天風呂は寒いので、内湯も重要ですね。
内風呂 公式サイトより
<露天風呂>
太い柱の屋根囲いのある本格的な露天風呂。敷地内の山林が目の前に広がります。渓流の音、鳥や虫の声が心地よい。
薄く黄色みがかり、ほのかな甘い香りのあるゆったりとした湯。柔らかく包み込まれる感じ、とてもリラックスできる湯です。適度な深さの湯船も良くて、ダラリと入浴するには最適です。温泉地によって、湯がきつかったり、とても脱力できる湯だったりと、個性が違いますが、こちらのリラックス感は今まで入った中でもトップクラス。
露天風呂 公式サイトより
温泉施設名 | やすみいし 休石温泉 太田屋 |
---|---|
住所 | 福島県郡山市逢瀬町多田野字休石29 |
TEL | 024-957-2620 |
日帰利用時間 | 9:00-21:00 |
日帰料金 | 500円 |
定休日 | 無休 |
泉質 | カルシウム・ナトリウム 硫酸塩泉 |
公共交通機関 | バス 休石行き、終点下車。 |
周辺地図 | ![]() |
公式サイト | http://www.yasumiishi.net/ |
訪問日:2012年11月